曲想に関する用語(発想標語)
曲の性格や表情を表示するために,いろいろなことばが用いられる。それを,発想標語などという。
次に,使用されることの多いものを示す。
| (a) | affettuoso | 愛情をこめて |
| agitato | せきこんで | |
| amabile | 愛らしく | |
| animato | 活気をもって・生き生きと | |
| con anima | 活気をもって・生き生きと | |
| appassionato | 熱情的に | |
| arioso | 歌うように | |
| (b) | brillante | 輝かしく・華やかに |
| con brio | 生き生きと | |
| (c) | cantabile | 歌うように |
| capriccioso | 気ままに・気まぐれに | |
| comodo(または commodo) | 気楽に・適宜に | |
| (d) | dolce | 柔らかに・愛らしく |
| dolente | 悲しげに | |
| (e) | elegante | 優雅に |
| elegiaco | 悲しみを訴えるように | |
| energico | 精力的に・勢いをつけて | |
| con energia | 精力的に・勢いをつけて | |
| espressivo | 表情豊かに | |
| con espressione | 表情豊かに | |
| (f) | feroce | 野性的に激しく |
| con fuoco | 熱烈に・火のように | |
| (g) | giocoso | 楽しげに・陽気に |
| grandioso | 堂々と・壮大に | |
| grave | 重々しく・おごそかに | |
| grazioso | 優雅に・気品をもって | |
| con grazia | 優雅に・気品をもって | |
| (l) | lamentabile | 悲しげに |
| lamentoso | 悲しげに | |
| leggiero | 軽く | |
| (m) | maestoso | 威厳をもって・おごそかに |
| marciale(または marziale) | 行進曲ふうに | |
| misterioso | 神秘的に | |
| con moto | 動きをつけて・速めに | |
| (n) | nobilmente | 上品に |
| (p) | passionato | 感情的に |
| pastorale | 牧歌ふうに | |
| pesante | 重々しく | |
| piacevole | 愛らしく・気持ちよく | |
| (r) | risoluto | 決然と |
| rusticana | 牧歌ふうに・素朴に | |
| (s) | scherzando | たわむれるように |
| semplice | 単純に・素朴に | |
| con sentimento | 感情をこめて | |
| serioso | 厳しゅくに | |
| sostenuto | 音を充分に保って | |
| spiritoso | 生気をもって・元気に | |
| con spirito | 生気をもって・元気に | |
| (t) | tranquillo | 静かに・穏やかに |
奏法を指示する用語・記号
奏法を指示する用語などには,非常に多くのものがあるが,本ブログでは,すべての,または比較的多くの楽器に共通に使用されるものの中から,主要なものだけをしるす。
| arpeggiare | 分散和音のように奏する。 |
| glissando(gliss.) | 高さの異なる2音間を,連続的に(滑らせて)経過的に奏することを表わす。 |
| legato | なめらかに奏する。音と音の間を切らずにつなぐ。 |
| marcato(marc.) | 一つ一つの音をはっきり奏する。 |
| portamento | 高さの異なる音へなめらかに移行すること。 |
| ritenuto(riten.) | 少し遅く(各音を少し長目に)。 |
| sostenuto | 各音の長さを充分に保って。 |
| staccato(stacc.) | しるされた音符の長さよりも短く奏し,次の音との間をあける(分離する)。 |
| tenuto(ten.) | その音の長さを充分に保って。 |
| tremolo | トレモロといい,その音を急速に反復(2音にわかれている場合は交互に反復)して奏することを指示する。 |
| V | 息つぎの箇所,フレーズの切れ目などを表わす記号で,普通,ブレスと称される。 |
| 𝄐 | フェルマータと呼ばれる記号で,これが音符・休符につけられた場合は,臨時に拍の進行を停止させて,しばらくその音符・休符の時間を延長させる。延長の程度は,別に制限はないが,多くの場合,本来の長さの2〜3倍以内である。 |
| ad libitum(ad lib.) | 任意に・自由に |
| a piacere(または al piacere) | 任意に・自由に |
| tempo giusto | 正確なテンポ(速さ)で |
| tempo rubato | テンポを自由に加減して奏する |
| alla ——— | ——— ふうに 用例 ① alla marcia 行進曲ふうに ② alla turca トルコふうに |
| m.d. | (伊 mano destra の略,仏 main droite の略) 右手で |
| m.s. | (伊 mano sinistra の略) 左手で |
| m.g. | (仏 main gauche の略) 左手で |
| R.H. | (英 right hand の略) 右手で |
| L.H. | (英 left hand の略) 左手で |
| con sordino | 弱音器を使用して |
| senza sordino | 弱音器を使用しないで |
| solo | 1人で,単独で |
| tutti | 全員で,全合奏で |
| pedal(ped.) | ペダルを使用して |
| una corda | 弱音ペダルを使用して |
| tre corde | 弱音ペダルを使用しないで |
| pizzicato(pizz.) | 指ではじいて |
| arco | 弓を使って |
| mezza voce | 半分の声で |
| sotto voce | やわらげた声で |

